小山市 足関節捻挫なら輝整骨院にお任せください!
今回は足関節捻挫について書いてみようと思います!
「捻挫」という言葉はスポーツ現場でよく聞きますが、そもそも捻挫とはどういうケガなのでしょうか。捻挫とは、関節を捻ることで起こるケガ全般を指します。関節を捻ることにより、靭帯が切れたり伸びて損傷したり、病名、整骨院等では「前距腓靭帯損傷」「内側側副靭帯損傷」など難しい名前で呼ばれます。
「ぎっくり腰」や「突き指」といったケガの名前は皆さんもよく聞くのではないでしょうか。これらのケガも「捻挫」に含まれ、ぎっくり腰は腰椎捻挫、突き指は手指の靭帯損傷のことなのです。
今回は捻挫の中でも一番頻度の高い「足関節捻挫」(特に内反捻挫)について説明します。
足関節捻挫とは
足関節捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類がありますが、多くを占めるのは内反捻挫です。
・外反捻挫 足関節が外がえし(足裏が外側を向く動き)することによって起こる捻挫
☆足関節捻挫 内反捻挫が多い理由
骨
「くるぶし」は内側と外側では高さが異なります。内果(内くるぶし)と外果(外くるぶし)では、外果のほうが低い(地面に近い)位置にあります。
外がえしをしようとすると、外果が邪魔になりあまり動くことができませんが、内がえしは内果の下が空洞になっているため、距骨が動きやすい構造になっています。これが、内反捻挫をしやすい理由の1つ目です。
靭帯
靭帯は骨と骨をつなぎ、関節が本来の可動域以上に動くのを防いだり、骨同士がズレるのを防ぐ役割をしています。筋肉や腱と違い、伸びにくく硬い強靭な組織です。
足関節の外側には前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯があります。内反捻挫で特に損傷しやすいのは、前距腓靭帯と踵腓靭帯です。また、内側には三角靭帯という強固な靭帯がついています。内側の強固な三角靭帯に比べると、外側の靭帯の強度は弱く、これが内反捻挫が多い理由の2つ目です。
損傷によって出血が続いているときをケガの急性期といいます。
急性期
慢性期
例えば、温冷浴は冷水による血管の収縮と、温水による欠陥の膨張を繰り返すために、単純な入浴よりも効果が高いです。急性期には決してやってはいけないけれど、慢性期においては銭湯や温泉などで、水風呂と浴槽に交互に入ることが力強い回復効果をもたらす。
ちなみに、挙上が有効なのは慢性期でも変わらないです。
輝整骨院・かがやき鍼灸院では症状の経過をみて、固定・リハビリ(運動療法)・超音波治療・アイシング・電気療法等、施術させていただきます。
関連記事
- 2017.09.13 小山市 整骨院 腰痛
- 2017.10.24 小山市 交通事故治療
- 2018.11.10 輝整骨院かがやき鍼灸院による健康情報
- 2021.05.13 鍼灸の効果
- 2018.04.21 小山市の整骨院による足のむくみ治療
- 2017.12.16 小山市 整骨院 肉離れ